ここは Web や Android アプリのプログラマでありチェスやバイク、株式投資を趣味とするコジオンこと Hideyuki Kojima の日記です。 毎日何かしら欠かさず書いています。 この Blog の他に Qiita にもいくつか技術系の記事を投稿しています。 YouTube のチェス実況チャンネル に毎日 lichessChess.com の 10 分レート戦の実況動画を投稿しています。 連絡はメールでお願いします。kojionilk あっとまーく gmail どっと com です。

今日は比較的温かい予報なので南の方に遠出しようかと思ったが、そっちは風が強そうなので止めておいた。 なので久々に吉見百穴に行ってみた。 7 年近くぶりなので結構忘れている。 300 円払って入場して例によって山を登ったのだが、中の軍需工場は崩落の危険があるとのことで全面的に閉鎖されていた。 これだとすぐに見終わってしまう吉見百穴が更に見どころが少なくなり、本当にすぐ終わってしまった。 ということで外に出て適当に麺以外の飯を食おう、と思って見ていたらかつやを見つけたのでそこで食べた。 冬のツーリングはこんな感じの適当な流れで良い。 バイクに乗れればそれで楽しい。

QB ハウスに行って髪を切り、バーガーキングで昼食を食べるという黄金パターンを実施してきた。 それにしても QB もバーガーキングも人でごった返しており、年末はどこも混んでいるなと思わされた。 バーガーキングはともかくとして QB は年末に入る前に済ませるべきだったと思った。 1 時間近く待つのはキツイ。

いくら寒いといってもさすがに家にずっといるのはどうか、ということで関宿城がちょうど良さそうなのでバーグマン 400 で行った。 博物館があるのでそこに行く予定だったのだが何と休館日。 年末年始は特別に休みのようだった。 よく調べずに行ってしまって失敗した。 というわけで結局とんぼ返りした。

昨日寒い中無理して走ったせいかちょっと喉が痛い。 ということで風邪薬を飲んで、家でゆっくりしていた。 といっても買い物と街乗りでちょっとだけバーグマン 400 で外に出た。 やはり普段でもちょっと使う気になるからバーグマン 400 は良い。

レブル 250 できのこ山

納車された妻のバイクを使って YouTube 用の動画撮影をしようということできのこ山に行ってきた。 ここは林道手前に撮影にもってこいの人がほとんどいない駐車場があって、しかも帰りにちょっとだけ高速に乗って高速走行も試すことができるので私の中では絶好の撮影スポットだったというわけだった。 一通り走ってみたが街乗りは確かに 250cc なりの走り (明らかに ADV160 よりはパワーが上だがバーグマン 400 のように余裕のある走りは難しい) という感じでギアをその時に合ったものに入れればそれなりに加速して走ることができた。 なので大型バイクみたいにギアチェンジが適当だと駄目で、そのあたりは楽に走りたい人にはデメリットに感じるだろうし逆にパワーを使い切ってテクニカルに走りたい人にはメリットにもなり得る要素だと思う。 そしてバーグマン 400 に慣れきっていて改めてこのバイクに乗って感じたのが、バーグマン 400 のカウルとウインドスクリーンの効果が絶大だったということだった。 レブル 250 はグリップヒーターが社外品しかなくてしかも径が太くなるので女性が乗るのに厳しくなるとのことでつけなかった。 なので手が寒いだろうなと思って乗ったのだが、確かにその通りだったがそれ以上に前方から来る寒風がキツくて頭、胸あたりが異常に寒くて手が冷たいどころの騒ぎじゃなかった。 なので明らかに冬走るには向いてないバイクなので、そういった意味だとグリップヒーター無しというのも潔くてよいのかもしれないと思った。

妻のレブル 250 の納車日なので受取に行ってきた。 妻は現在普通自動二輪教習中だがまだ取得できていないので私が代わりに乗って帰ることになった。 とはいっても契約のために結局妻も来たので初日からタンデムして帰った。 慣れていない車両でのタンデムは結構キツイ。 そして最近バーグマン 400 に乗っているので完全にスクーター脳になってしまい、MT 車のギアシフトが面倒くさいなあ、と思うようになってしまった……。 ともかくタンデムだとギアシフトに気を使うので厳しかったのかもしれないので、明日またちょっと乗って試してみることにした。

いろいろ用事があるので、仕事は明日までとした。 昼は歯医者に行っていつもの定期検診を受けた。 虫歯を作らないために検診は必要だ。

どこのスーパーでも昔ながらの鍋焼きうどんを見かけなくて悲しくなっていたら鍋焼うどん 日清のどん兵衛 天ぷらうどんという商品を見たのでちょっと期待して買ってみた。 食べてみたのだが、天ぷらがカップラーメンのどん兵衛と同じく後乗せで、食感もカップラーメンのそれと同じであんまり美味しくない。 そしてうどんも悪くはないのだがなんだか鍋焼きうどんのあの感じがしない。 殺風景で単調な味であんまり食べたくならない。 やはり失敗だった。 ちなみに常温保存が可能な鍋焼きうどんはあちこちで見かけるが、あれは全然美味しくないので買うとお金が勿体ないのは確認済みだ。 オニックスの鍋焼きうどん、こういうタイプの昔ながらのものだと外れがない。

家の近くの鰻屋の鰻重

今日は記念日なので妻と一緒に家の近くの鰻屋で特上の鰻重をいただいた。 炭火焼でちゃんと香りがして美味しかったのだが、そこそこ早く出てきたのが気になったところではあった。 注文を受けて鰻を捌くところから始める場合結構時間がかかるのは承知しており、多分事前に捌いてあったのだろうと推察した。 早く出てくるのは良いことなのだがその分若干ではあるが味が落ちるという印象で、贅沢な話ではあるが本当に美味しい鰻重を食べたい場合そういうところにもこだわるべきなんだろうなあと思った。 どちらにしても普段スーパーの鰻を食べている身からすると十分満足だった。

数年行っていなかったラーメン博物館に行ってみようと思って出かけた。 以前新横浜に行った時にバイク駐車場が見つからなくて路駐したら駐禁取られたというのは覚えているが、それがいつだったかと考えたら多分 20 代の時で 15 年くらい前になるんじゃないかと思う。 なのであらかじめバイク駐車場を調べてそこに向かった。 無事バイクを停めてラーメン博物館に行ったが、11 時に着いてもラーメン食べるのに 40 分待ちとか書いてあって驚愕した。 待たずに食べるには開館の 10:30 に来ないと駄目なのだろう。 博物館自体の入館料もかかるし、待ってまで食べたくないということでそのまま帰ってしまった。 代わりのラーメンは平和島 PA で食べたが、ここのしょうゆラーメンが学食みたいな味でイマイチだった。 これも大黒 PA で食べればよかった。 失敗した。

先日ベルトが切れてしまったのでクシタニで新しいものを買おうと思って江戸川店に行った。 ただ単にベルトを買うために遠くまで行くというのが奇異に映るかもしれないが、要するにプチ・ツーリングのネタが欲しかったのでちょうど良かったということだった。 いろいろな色から選択できたのだが、今回はスズキのブルーに合わせて青を選択。 青いベルトというのは買ったことがなかった気がする。 そして店舗で買うとその場でベルトの長さ調整をしてもらえるのでとてもありがたい。 自分でもできるのかもしれないがやったことがないし調べるのが面倒くさい。 帰りにホワイト餃子を買おうと思って店舗に行ったら売り切れていた。 そこだけはついてなかった。

久々にラ・オハナに行ったので以前から食べてみたかった照り焼きバーガーにしてみた。 ラ・オハナの照り焼きバーガーはパイナップルが入っている。 確か正式にはトロピカル・バーガーとかそういう名前だったような気がする。 ポテトは以前と同じでクア・アイナそっくりの形状と食感だった。 そういえばランチセットがあったのでそれにしたが、それにするとドリンクとデザートがついてくる。 といっても +300 円くらいだしバーガーだけで結構なボリュームがあるので正直不要な気もした。

私が使用しているデスクトップ PC は SSD の容量が 512 GB なのだが、最近容量逼迫で困っていた。 なので不要ファイルを洗い出して削除する作業を行った。 ディスク内から不要ファイルを探し出すのには TreeSize Free という便利なソフトがあるのでそれを使用。 そうしたら NVIDIA のログファイルだけで 30 GB 近く使っていたのを見つけたのでググって削除できそうなのを確認してから削除した。 後は開発ツール (IntelliJ) の旧バージョンの設定ファイル、古い Vagrant Box、あと Windows 11 にアップグレードした際の古い Windows のファイル (C:\windows.old) などを削除し、大分余裕ができた。 こういう作業を定期的に行っていけば 512 GB でも十分運用はできるが、あんまり考えずに使いたいならやはり今の時代は 1 TB くらいは欲しいところだ。

脂肪肝対策の時はずっと我慢していたのだが、スーパーで半額で売っているデザートを買うのを再開した。 今日はシュークリームを買ったが、半額だとお得感がすごい。 しかし調子に乗っていると復活してしまうのでほどほどにしたい。 その加減が難しいところではある。

昨日寝るのが遅かったが起きたのはほぼいつも通りなので眠い。 こういう日は仕事もはかどらない。

会社の忘年会で渋谷に行ってきた。 渋谷とか普段全く行かないので人がいっぱいでびっくりするし、歩くのが辛い。 やっぱり人混みは好きではない。 後普段早めに寝るようにしているので、帰って 23 時すぎるのが普通にキツかった。

久々に茨城県自然博物館に行ってみた。 以前いつ行ったんだっけ、と思って調べたら 7 年前だった。 行ってみるとところどころ変わっているも、全体的な流れや展示物は当時のままだった。 そして日曜なので家族連れでごった返していた。 やはり寒いのでこういうところに来る家族連れが多いのだろう。 まあ今回も 1 時間ほどで見終わったが、次来るとしてもさすがに 10 年後くらいでいい気がした。

脂肪肝対策で 1 年くらいアイスを食べていなかったので久々に食べたくなった。 ということでそのためだけにスーパーに行ったのだが、行ってさて何にしよう、と考えた挙げ句、ピノもいいなと思ったが今は冬なので雪見だいふくにした。 この雪見だいふく、今の歳になってみると改めて良さがよく分かる。 餅の生地とバニラアイスがよく調和しており、硬さもちょうどよく隙がない。 やっぱり美味しいアイスだった。 ちなみにバーグマン 400 で街乗りもしたのだが、寒い上に風も強いので全然バイク向きの日ではなかった。

今日はなんだか異常に寒かった。 普段は暖房をつけるのは朝方だけで昼は全然必要ないと思うのだが、今日に限っては昼間でも暖房なしだと手が冷たくて仕事にならない。 温暖化で 11, 12 月も思ったより暖かいと思っていたのだが、こういう例外的な日が出てくることもあるようだ。

妻のバイクの車検証コピーが来たので、ネットの任意保険に加入する手続きを行っていた。 そういえば車の任意保険は搭乗者の適応対象を選択できた (例えば本人のみか本人と配偶者、その家族など) はずだったが、バイクの場合はそういう選択肢が存在しなかった。 これ妻のバイクを私が一時的に乗った場合にどういう扱いになるんだろう、と思って電話したがどうもそこは年齢制限さえ満たせば本人・配偶者・同居人・別居の家族まで全部対象になるようだった。 バイクの保険は制限なし・20 歳以上・25 歳以上・30 歳以上みたいな括りなので、30 歳以上にしておけば普通に妻と私が運転しても任意保険適用範囲だった。 まあ 20 年以上バイクに乗っているが任意保険を使ったのは 2 回しかないが (そのうち等級が下がる使用は 1 回だけ)、まさに万が一の保険という感じだ。

年末だがあんまり書くことがない。 そういえばここには書くのを忘れていたが、健康診断の結果が返ってきて肝臓の数値が改善していた。 まああれだけ対策してビールもほとんど飲まないようにしていたのでこうなっていてくれないと困る。 ということでちょっとずつ飲むようにしたが、それでもスーパーで買うのはよほど飲みたい時以外はしないことにした。 ビールを買って冷蔵庫にいつでも飲める状態にしておくから良くない。 基本は買わず、ちょっと外で飲みたい時にちょっとだけ飲むくらいがちょうどいいだろう。

もう今年も 3 週間ということで、あっという間だったなあ、という感想。

4 日前にてんやに行って、家の近くにもてんやより安い値段で天丼を売っている店があったのを見つけたので今日そこに行ってみた。 確かに値段は安かったのだが値段なりだなという印象で、実際のところてんやの方がワンランク味が上だった。 まあワンコイン近辺でてんやレベルに美味い天丼が食べられるなんてそんな良い話などなかった、と確認した日となった。

東京都庁の展望台が無料で見れるというのを知ったので、プチ・ツーリングのネタにちょうどいいなと思って行ってみた。 午前 9 時近くになってから出かけたので、寒いことは寒いが全然我慢できる範囲内で楽しめた。 都庁はオートバイ専用駐車場が併設されているので、そこに停めれば便利だ。 そして展望台に行ってみたが、無料にしてはかなり眺めが良く楽しめた。 邑楽町や銚子市の展望タワーより全然眺めが良いし、内部も豪華。 素晴らしい。 そして場所柄だろうが外国人がとても多かった。 見終わった後はちょっと歩いて新宿サザンテラスのシェイクシャックに行った。 午前 11 時に行ったのにお客さんがかなり多かった。 やはり東京のある程度人気の店だと 11 時に行っても結構混雑することが多くて辛い。

寒いので街乗りするにとどめた。 午前 9 時以降だったら冬服着て快適に走れるかな、という感じ。 なので完全に日が登った後に 1, 2 時間程度の短時間ならそこそこ楽しく走れる。 冬のバイクの付き合い方はそのくらいがちょうどいいだろう。 バーグマン 400 はシティコミューターとしても優れているので、そのあたりはありがたい。

連日それなりに寒いことは寒いが、やっぱり 12 月からイメージするほどには寒くない日が続く。 今日も普通に秋用の革ジャンで出かけて全然寒くなかった。 やはり温暖化は確実に進んでいると思う。 確かに朝晩は冷えるが、昼は暖かい。 その温度差がちょっと困る。 昼にバイクでちょっと出かける時は暖かいとありがたいのは確かだが。

久々に天丼を食べたくなったが、そういえば以前会社に行っていた時はてんやに通っていたなと思い出した。 家の近くにもてんやがあるのではないかと Google Map で探してみたが最寄りでもそこそこ遠かった。 しかし気分が乗ってきたので無理やり行ってみた。 オールスター天丼 750 円。 海老・いか・ほたて・舞茸・いんげんなど入っているのでまずまずの内容。 この味だったなあと懐かしく食べたわけだが、よくよく調べてみると家の近くにも天丼を売っている店があった。 しかもてんやよりも安い。 ということでそこは次回行ってみることにした。 天丼は家で自作してみたこともあったが、結構作るのが大変だし天ぷらの揚げ加減がどうしても店の味にならないので外で食べる価値は十分あると思う。

今日は一人で夕食を食べることになったので、久々に寿司屋に行って日本酒を飲んでみた。 普段は日本酒は飲まないのだが、やはり寿司や刺身と日本酒は合う。 そして寿司屋自体も普段は回転寿司含めて行かずスーパーのパック寿司を買うのみなのだが、たまに飲みに入る分には良いなと思った。 ただコロナ前と比べると明らかに値段が上がっていてキツイ。 行くとしてもせいぜい半年に 1 回くらいかなと思う。

早速電話して昨日欠けた前歯を治しに行った。 麻酔無しで大丈夫ですよとのことだが、やっぱり歯を削られるのは怖い。 子どもの時は当然怖かったが、大人になってもやっぱり怖いものは怖かった。 何しろ麻酔無しで大丈夫ということでやったのに痛かったこともあったし、麻酔ありでも痛かったこともあった。 歯医者によっていろいろだし、結構キツイ経験もしてきた。 今は定期的に検診行っているのでほぼ虫歯は発生しないが、これをもっと若い時にやっていれば全然違ったのになあ、と思わざるを得ない。 結局今回欠けたのだって前歯を埋めていた樹脂の部分だし、そもそも若い時に虫歯になっていなかったらこんな手間は発生しなかったからだ。 一旦虫歯になるとそこがまた虫歯になりがちだし、樹脂や金属で埋めるとそれが経年劣化で欠けたり取れてしまったりする。

前歯の詰め物 (樹脂) が欠けてしまった。 最近こういうのが多い。 ともかくまた歯医者に行かなければ。 3 ヶ月に 1 回は定期検診で行くし、歯医者は行く頻度が多い。

電熱ソックスのテストを兼ねて出流山にツーリングに行った。 行きは下道でゆっくり走る。 電熱ソックスだが温度設定は 60℃ の高目に設定したが、全然暖かくは感じない。 だが電熱ソックス無しの時のように冷たくなって辛くなるようなことはない。 ということで効果はあったが、片足あたり 6,000 mA (なので合計 12,000 mA) のモバイルバッテリーが積んであっても 4 時間も持たない。 昼は暖かくなったから不要になったとはいえ、これだと厳寒期は厳しいだろう。 モバイルバッテリーを差し替えるにもあらかじめ買ってトランクに積んでおき、かつズボンを脱がないと交換できないのでトイレなどでやる必要がある。 これは面倒くさすぎる。 ということでやはり厳寒期は大人しくツーリングはせいぜい片道 1 時間のプチ・ツーリングに留める、もしくは街乗りのみ行うのが良いだろうという結論になった。 あと足が寒かった。 勿論これももっと寒さに強いオーバーパンツなどを仕込めば大丈夫だが、そこまでして行く必要があるかも疑問だ。